ブログ

松の内が明けると

新年も普段の生活に徐々に戻る

松の内は元旦から1/15を指しますが、近年は短縮化傾向にあり、

1/7が松の内の明けの定番になっているようですね。

◇現代の松の内最終日の朝◇

「七草がゆ」

おせちの残り物は、大好物「かぶら寿司」秋収穫保存「ジコボウの甘酢漬け」

食べ終わっちゃうのが、なごりおしい。。。

七草がゆをいただきながら、無病息災を切に願う!

セリナズナ(ぺんぺん草)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(道端など

に生えるナデシコ科)・ホトケノザ(本来のホトケノザは食用不向きなので

「こおにたびらこ」キク科)・スズナ(カブ)・スズシロ(大根)

子どものころは「七草がゆ」を美味しいとも嬉しいとも思わなかったけれど、

年を重ねるごとに、味わい深く・ありがたい美味しさだと感じるようになり

ました。 1/15には「小豆がゆ」をいただきます!←信州の風習というより、

神奈川県にある実家の風習です。

⛄🎿⛄

南中信の冬は凍みる寒さ

身体の芯まで痛寒い。。。

降雪・積雪はうっすら程度 ↓↓↓

🐰ウサギさんの足跡発見👀👀

ガリガリ・シャリシャリ・ツルツル⚠転倒注意⚠

敷地内を流れる「阿久川」には、氷の芸術品が出現

最低気温は氷点下10度前後

青白い氷の芸術品(画像では分かりませんが。。。)、気持ちがシャッキ~ンと

整う寒さと美しさです!夜空に瞬く星空も空気が澄んでいるので感動的!

🏁

長野県経済研究所の調査では、県内の消費者が昨年(2024年)を表す

漢字の一位は「苦」だったそうです。今年(2025年)誰もが慎ましく、

堅実的な生活を送りながらも「苦」を感じることなく過ごせることを

心から願います。そして、次世代に負の付けを回さない世の中であって

欲しい。

🏁

阿Q営業再開にともない、早速にご宿泊をご検討くださりありがとう

ございますm(__)mm(__)m

阿Qをご利用くださった方々には、素敵な想い出をたくさんお持ち帰

りいただけるよう、ますます精進してまいります。

2025年も皆さまに愛される阿Qであり続けます!末永~くボチボチっ

とよろしくお願いいたします。

2025-01-08 | Posted in ブログNo Comments » 
Comment





Comment



Translate »